トップ中国語で最も良く使われる表現

中国語で最も良く使われる表現

中国語の語順には、あるルールがあります。
修飾語は前で、補語は後ろ」というルール。

補語を使った構造の塾語は、中国語の中にはたくさんありますが、これらについては細かい理屈は抜きで、そのまま覚えてしまうのがベターです。

差不多chàbuduōだいたい
② 对不起duìbuqǐすみません
③ 看不起kànbuqǐ軽蔑する
④ 来不及láibùjí間に合わない

 

 
中国人は、「差不多」という表現を特別、愛用しているように思います。
その意味は、読んで字のごとく「差が多くない」という意味。つまり「だいたい」という意味になります。

中国の電気製品は結構な頻度で故障するのですが、修理を頼んだときに、「どうですか」とそのスタッフに尋ねると、大抵の人が「差不多」と答えるんですね。

我々日本人の多くは、
「差が多くはない、では困ります。完璧に直してもらえませんか?」
と、「差不多」という返事には、すごく不安を感じます。

何となく、本当の根本の原因を直しているのではなく、とりあえず症状が出ないよう、対象療法をやっているのではないかという感覚です。

「大器晩成」という言葉は、日本においては
「若いうちはぼんくらでも熟年になってから大成する器である」
という意味で使われます。

この言葉は、中国の古典「老子」にある成語のようですが、原典を確認すると、我々日本人の解釈とはどうも異なる意味のようです。

老子の「大器」とは、万物を支配する「道」なるものの形容として出てきて、偉人への道は完成するのが遅くて、いつまでも完成しない・・との解釈が老子の真意のようだと聞きました。

断片的に「大器晩成」だけを抜き取って考えれば、日本人のような解釈になるのでしょうが、中国人にとっての意味は、
「大きな器とは成り難くて、いつまでたっても完成しない」
と、おおらかに笑っている印象なのだとのこと。

絶対なる完成などあり得ないし、
「自分としてはベストを尽くしているが、現時点では『差不多』ですよ」
とゆったりと構えているのが、中国での本当のスタンスのようです。

中国の「差不多」という発想は、何ごとにも余裕がなくて目分を追い込みがちな日本人にとって、心のゆとりを教えてくれる、ゆったりとした良い響きがあるように思います!
 

a:3622 t:2 y:1