中国で「病院」はどの単語を使いますか?
中国滞在時に、ちょっとした病気になって2回ほど病院に行ったことがあります。
そのときには、車を運転してくれるドライバーに行き先を告げるわけですが、何と言うべきでしょうか?
我想去○○。
wǒ xiǎng qù ○○
私は○○に行きたい。
あるいは、
去○○。
qù ○○
だけでもOK。
さてこの「○○」は何でしょうか?
日本であれば、「□□病院」となりますが、中国ではそうはならないのです。
正解は「医院」です。
日本語の場合、「病院」と「医院」の2つがあり、使い分けれています。それぞれの表すものが少し違っているので。
「病院」は大きなところで、専門の科がいくつもあるところ。
そして「医院」は、イメージとしては個人の開業医を表す言葉となっています。
そしてその使い方ですが、「病院に行く」とは行っても「医院に行く」と言うのには、少し違和感を感じますよね?
でも「田中医院に行く」というように、固有名詞であれば違和感はなくなります。
つまり、日本語の「医院」はあまり単独では使われないのだということがわかります。
それでは中国語の場合はどうなのでしょうか。
中国語では、ほば正反対となります。
去医院(qù yīyuàn、チュイ イーユエン)」
はOKですが、
去病院(qù bìngyuàn、チュイ ビンユエン〕」
とは言わないのです。
中国語の「病院」は単独で用いられることはほとんどありません。
めずらしい例としてあげるならば、「精神病院」のような専門病院の名前に使われることがある程度なのです。
このように、日本語と中国語にはまったく同じ字面をしていて意味も似ている単語がたくさんありますが、使われ方が徴妙に違うものが少なくないので、注意が必要です。
a:1304 t:1 y:1