トップ先に理解しておくべき中国語の五つの特徴

先に理解しておくべき中国語の五つの特徴

 中国語には先によく理解しておいた方が、その後の学習がスムーズに
 なる大きな5つの特徴があります。

 特に4項の「ピンイン」と5項の「声調」は最重要で、その2つの出
 来如何によっては、上達の度合いが大きく変わります。

 また、あなたの中国語が通じるのか、通じないのか・・が決まります。

 新たに中国語を取り組もうとされている人は、是非とも、この特徴を
 理解して進めていっていただけたらと思います。

1:漢語

 現在、日本では中国大陸や台湾、香港、シンガポール、あるいは世界
 中の華人社会で使われている言葉をひとまとめにして「中国語」と呼
 んでいますが、実は中国語というのは日本でしか通用しない言い方な
 んです。

 多民族国家である中国には56の民族がいて、それぞれ固有の言語を
 もっていますが、その中で90パーセントと圧倒的多数を占める漢民
 族の言語のことを中国人は「漢語(ハンユイ)」と言っています。

 この漢語がここで勉強している中国語のことなのです。
 漢語のほかに「中文(チョンウェン)」と言われたりもします。

2:普通話

 広大な中国では、一口に「漢語」と言っても地域によって発音やアク
 セントに大きな違いがあります。

 北部の北京語、上海周辺の上海語、南部の広東語など大きく7つの方
 言区分がされています。

 そしてこれらは、英語とドイツ語、あるいはフランス語の関係に近い
 くらい大きな違いがあります。

 上海や広東省の人が地元の言葉で話したら、北京の人は全く理解でき
 ないということが起こるのです。

 1949年の新中国(中華人民共和国)建国後、地域間のコミュニケーシ
 ョンを円滑にするため、共通語の必要性を強く感じた中国政府は、首
 都北京を中心に話される北京語をベースに、共通語をつくりました。

 それが「普通語(プートンホワ)」なんです。

 現在は少数民族地域も含めた、中国全土の学校で普通話教育が行われ、
 テレビやラジオでも普通話による放送が行われているので、中国のほ
 とんどの地域で普通話が通用します。

 また、台湾や香港、シンガポール、世界の華人社会でも北京語が教え
 られていますので、普通話はこれらの国、地域でも基本的に通用しま
 す。

 ★Tips:
 わたしは中国に3年半いて、この普通語を勉強したのですが、最近、
 仕事の関係で中華系シンガポール人、および台湾人と話をする機会が
 あったのですが、とてもよく通じてびっくりしました。

 普通話はまさに中華世界全体の共通語なんですね。
 人口でいくと、実は英語圏の人よりも多いようなんです。

 つまり中国語がNO1なんだと。

 

3:簡体字と繁体字

 新中国成立後、中国政府は文盲率を減らすために、多くの漢字の画数
 を減らして簡略化しました。この簡略化された文字を「簡体字」と言
 います。

 一方、中国政府の影響下になかった香港や台湾、シンガポール、海外
 の華人社会では、簡略化前の元の漢字、すなわち「繁体字」が現在で
 も使われています。

 簡体字は元の繁体字との差が比較的少ないものもあれば、簡略化され
 すぎて別の文字のようになってしまったものもあります。

 これに日本で独自に簡略化されてきた常用漢字も合わせると、同じ漢
 字でも三者で全く異なる形になってしまっているものもあります。

 ★Tips:
 日本では今や文盲の方はほとんどいないと思うのですが、中国ではま
 だまだたくさんいると聞いています。

 かってな推測ですが、理由は2つかなと想像しています。

 一つは、あまりにも広大な国土なので、教育が行き届かない地域があ
 るのではないかということ。

 それからもう一つは、かつて一人っ子政策をやってきた結果、二人目
 や三人目の子供ができた人は、一切登録をしなかったようなんです。

 つまり帳簿上はいない人になるわけです。当然その人には、義務教育
 の案内などはありません。家庭内の教育だけで、話したり聞いたり書
 いたりできるようになれるかどうか・・。

 できなかった人も多かったのではないかと。

4:ピンイン

 中国語における漢字の発音をローマ字で表した発音記号が「拼音字母」、
 すなわちピンインなのです。

 本来は外国人の中国語学習ようにつくられたものらしいですが、現在
 は中国人の子供も学校でこのピンインを学んでいます。

 ピンインは単なる発音記号にとどまらず、日本語のひらがな、カタカ
 ナと同じように中国語辞書を引く際や中国語ワープロの入力・変換に
 も使われるので、ピンインの習得は必須となります。

 また中国の人名や地名などの固有名詞は、ピンインによる表記がその
 まま英語表記となります。

 ただし、中国語にはほかの言語にはない独特の発音がありますので、
 ピンインを英語やローマ字の読み方で発音しても、正しい発音とはな
 らないものが多数あります。

 ★Tips:
 中国の携帯には、ピンインで入力し中国語に変換するやり方と、一画
 「-」、二画「|」・・と、画数で入れていくやり方のどちらかを選
 ぶことができます。

 日本人は英語ができるので、ほとんどの方はピンインでやる方が簡単
 だと思いますが、中国人の同僚のほとんどは、ピンインではなく一画
 、二画・・のやり方で入力していました。

 英語を話せる人は本当にまれで、正しく発音はできるが、ピンインは
 書けないという人が多かったです。 

5:声調

 中国語最大の特徴であり、学習者泣かせとなるのがこの「声調」です。
 中国語には一つの短い音節ごとに四つのアクセント(4声)があり、
 この短い音節の積み重ねで言語が形成されます。

 抑揚のないフラットなイメージのある日本語と比べて、中国語は起伏
 に富み、リズミカルに聞こえるという理由はこの声調の存在によるも
 のなのです。

 声調はピンインにアクセント記号として付加されます。

 音節は名詞、動詞、形容詞などバラバラですから、声調を正しく発音
 しないと、せっかく話した中国語もまったく意味をなさないか、全く
 違った意味にとられてしまいます。

 日本語にも、同じ「はし」という発音で、「橋」と「箸」とではアク
 セントも意味も違うという例がありますが、中国語の場合はこれを常
 に意識しなければならないのです。

 例えば「ma(マー)」という発音をもつ単語には、主なものだけでも
 以下のようなものがあります。
  (お母さん)、 (麻)、(馬)、 (叱る)

 日本人にはただ「マー、マー、マー」と言っているとしか聞こえない
 かもしれませんが、声調を変えることで、
 「お母さんが馬をしかっている」
 が
 「馬がお母さんをしかっている」
 と、全く正反対の意味になってしまうのです。

 そのほかにも
 「 (mǎi 買う)」と「(mài うる)」
 「 (tāng スープ)」と「 (táng 砂糖)」、
 「上海 (shànghǎi 上海)」と「伤害 (shānghài 傷つける)」、
 「水饺 (shuǐjiǎo 水ギョーザ)」と「睡觉 (shuìjiào 眠る)」
 のように、

 同じ発音でも声調の違いで、意味が正反対になったり、別の単語にな
 ることもあります。声調にはくれぐれも注意しましょう。

 ★Tips:
 日本人の中国語が通じないのは、ほとんどがこの声調が不正確なこと
 が原因です。

 わたしも中国語の学習を開始した頃は、まったく通じませんでした。
 おもしろいほどよく通じないのです。いくら話しかけても相手は首を
 傾けるばかり。

 漢字を書かないで口で言っている限り、まったく別の言語を聞いてい
 ると思わさせられるくらい、通じないのです。

 ところが裏を返すと、この声調をできるだけ正しく発音しながら話す
 ようになると、驚くほど通じるようになってくるのです。

 この「声調を正しく話す」ということが中国語では、最重要事項でし
 た。

 中国語を早く上達するためには、「ピンインを覚え、声調を正しく」
 というのが2つの大きなポイントでした。
 

a:51034 t:3 y:5