トップ > 一番最初に使った表現「我想要~」
一番最初に使った表現「我想要~」
中国に転勤したあと一番最初に使った表現は、「你好」の挨拶を除くとこの「我想要~」でした。
日本で抜けのないよう準備して中国に来たつもりでも、こまごまとした日用品が必要となり、近くのスーパーマーケットにはよく買いに行ったものです。
店内を探し回って必要なものを見つけたら、近くにいる店員さんに声をかけてその場所へ案内し、対象品を指さしてこの文を言ったものでした。
我想要这个。 (私はこれが必要です)
wǒ xiǎngyào zhège
ちなみに、「店員さんを案内して・・」と書きましたが、「こちらに来てください」などのように話せたわけではありません。「你好」と言って注意を引いてから、あとはすべて指先を動かして(こっちこっち)と、方向を示しながら自分が先に移動していっただけでした。
また、最初の頃は対象品を見つけるのも大変でした。全て中国語の漢字で書かれているので、シャンプーなのかリンスなのかがわかりません。
それらしいものを見つけてからきまって、「どっちだろう?」となりその漢字を食い入るように眺めて考えていたものです。
このように、どこかで何かを買う必要があるときには、必ずこの文を使いました。最初の頃はバカの一つ覚えのように、同じ文を何度も何度も繰り返しました。とてもいい練習になったと思います。
使い慣れてからは、「这个」を実際の物品名に置き替えて話すようにして、単語も一緒に覚えるようにしていきました。
実際に必要性が生じたときに、そこで必要となる文を一つずつ覚え繰り返すというやり方が、私にとって一番身に付きやすいやり方だったと思っています。
《復習問題》
それぞれの日本語を、中国語で話してみてください。
そのあと問題の部分をクリックして、解答を確認します。
解答の下には音声が確認できるよう「再生」ボタンを設置しているので、クリックしてみてください。
「これは日本のお土産です。」
↓
中国語で言ってみてください。
これは日本のお土産です。
这是日本的特产。
zhè shì rìběn de tèchǎn
↓
それでは2問めへ進みます。
あなたは王さんですか?
↓
中国語で言ってみてください。
あなたは王さんですか?
您是王先生吗?
nín shì wáng xiānsheng ma
↓
復習、終了です。
- ①これをください。
我想要这个。
wǒ xiǎngyào zhège⇒買い物に行ったときなどに使います。
- ②これを五つください。
我想要五个。
wǒ xiǎngyào wǔ gè⇒何個いるの?と聞かれたら「5個必要です」と返答。
- ③領収書が欲しいのですが。
我想要一张发票。
wǒ xiǎngyào wǔ gè⇒宴会の幹事や接待をするときに使うことばですね。
- ④お茶をください。
我想要茶水。
wǒ xiǎngyào cháshui⇒レストランや食堂へ行ったら、必ず使うのではないでしょうか。
- ⑤1杯の水が欲しいのですが。
我想要一杯水。
wǒ xiǎngyào yī bēi shuǐ⇒やはりレストランなどでよく使います。
■関連の記事:
・あいさつの基本表現の復習1
・あいさつの基本表現の復習2
・お祝いや感謝の基本表現12
・呼びかけや感情の表現12
a:1788 t:1 y:0