トップ>単語使うもの使わないもの⑤|謝罪とクレーム
単語使うもの使わないもの⑤|謝罪とクレーム
今回は、相手に謝ったりクレームをつけたりするときの言い方について、まとめてみました。
中国語を最短で覚えて話せるようになるため、出てくる多くの文の中から、本当にすぐに使うことになる必須のものと、あまり使わないものやあと回しで良いものなどを、見えるようにしています。
例文まとめ
■使用頻度:
◎‥とてもよく使いました
○‥ときどき使いました
△‥使う機会は少なかった
-‥ほとんど使わなかった
■取り組み方:
早く話せるようになるためには、まず「◎」と「○」の言葉を集中して覚えるようにしました。(必須です)
「△」は、ある程度簡単な会話ができるようになってから覚えれば良く、必要となった都度で良かったです。
「-」については、当面は、対象から外しても問題ありませんでした。(使いませんでした)
01 | △ | すみません | 对不起 | duìbuqǐ |
02 | △ | 本当にすみません | 真对不起 | zhēn duìbuqǐ |
03 | - | 誠にすみません | 实在对不起 | shízai duìbuqǐ |
04 | ○ | お恥ずかしい | 不好意思 | bùhǎoyìsi |
05 | ○ | 申し訳ないです | 很抱歉 | hěn bàoqiàn |
06 | - | 本当に申し訳ない | 抱歉抱歉 | bàoqiàn bàoqiàn |
07 | △ | 大変申し訳ない | 非常抱歉 | fēichang bàoqiàn |
08 | - | お詫び申し上げます | 我表示歉意 | wǒ biǎoshì qiànyì |
09 | ○ | 迷惑かけたね | 麻烦你了 | máfannǐle |
10 | △ | ご迷惑をおかけしました | 麻烦您了 | máfannínle |
11 | - | ご迷惑おかけいたしました | 给您添麻烦了 | gěi nín tiānmáfan le |
12 | ○ | かまいません | 没关系 | méiguānxi |
13 | △ | なんて事ありません | 没什么 | méishénme |
14 | ○ | 何でもありませんよ | 没事儿 | méishìr |
15 | ◎ | 問題ないです | 没问题 | méiwèntí |
16 | △ | 大丈夫です | 不要紧 | bùyàojǐn |
17 | - | 水臭いですよ | 你太见外了 | nǐ tài jiànwài le |
18 | - | これどういうこと? | 这是怎么搞的? | zhè shì zěnme gǎo de |
19 | - | 話しにならん ! | 太不像话了! | tài bù xiàng huà le |
20 | ○ | なんだって ? | 你说什么? | nǐ shuō shénme |
21 | ◎ | ちょっと待って ! | 等一下! | děng yīxià |
22 | - | 気をつけろ ! | 找死啊! | zhǎo sǐ a |
23 | △ | どうしたんだ ! | 怎么回事! | zěnme huí shì |
24 | - | 腹が立つ ! | 气死我了! | qìsǐ wǒ le |
25 | - | いやな感じ ! | 讨厌! | tǎoyàn |
26 | △ | 冗談はよせ ! | 别开失礼了! | bié kāi shīlǐ le |
27 | - | 失礼だぞ ! | 你太失礼了! | nǐ tài shīlǐ le |
中国人は謝らない?
よく「中国人は謝らない」と言われますが、確かにその傾向はあります。
過去からずっと生き残りをかけて、闘ってきたという習慣からかも知れません。
例えば、家庭の中でも遠慮していたり簡単に自分の非を認めていたら、食べれるものも食べれなくなってしまいます。
また仕事でも、できないものをできないといっていたら、その仕事を受注することはできません。そしてその会社は、どんどん沈んで行ってしまいます。
競争に勝つためには、できないこともできると言いますし、少しくらい悪くてもすぐに自分が悪いとは認めず、謝るということが少ないのも事実なのです。
その点、日本人は簡単に謝りすぎる傾向があります。
日本人は軽い気持ちで「对不起」と言ってしまいますが、中国語での「对不起」は簡単な「ごめんなさい」ではなくて、きちんと謝るための重たい言葉なのです。
本当に謝るべき場面であれば素直に「对不起」と言うべきでしょうが、自分が悪いと決まったわけではない場合には、簡単に「对不起」と言わないように気をつけましょう。
前:単語使うもの使わないもの④|OK/NOの返答
次:単語使うもの使わないもの⑥|気持ちを伝える1
a:757 t:2 y:0