トップ > 一番最初に覚えた基本文 > 23 ここに~があります
23 ここに~があります
今回は第21回目の文の復習となる構文でした。
中国滞在当時は分けて整理していたのですが、今回まとめていて同じ
構文だったと、今頃、気づきました。
申し訳ありませんが、今回は21回目の復習と応用編ということで。
応用編の意味は、前回の構文に「場所」の表現が追加されていると
いう部分です。
21回目の文は次の通り。
21 ~はありますか ?
01) 日本語のメニューはありますか?
有没有日语的菜单?
yǒu méiyǒu rìyǔ de càidān
02) 空いている部屋はありますか?
有没有空房间?
yǒu méiyǒu kōng/kòng fángjiān
03) 学生割引きはありますか?
有学生票吗?
yǒu xuésheng piào ma
肯定文が 「有 」+「もの」
疑問文は 「有 」+「もの」+「吗?」
あるいは 「有没有」+「もの」+「?」
という構文でした。
今回の文は、それらの前に「場所」を表わす表現を置いて、
その場所に「あるか、ないか」を表わしたり、尋ねる文となって
います。
■課題文
23 ここに~があります
01) ここに郵便局があります。
这儿有邮局
zhèr yǒu yóujú
02) あそこに銀行があります。
那儿有银行
nàr yǒu yínháng
03) 冷蔵庫にビールがあります。
冰箱里有啤酒
bīngxiāng lǐ yǒu píjiǔ
■解説
ここに郵便局があります。
这儿有邮局
zhèr yǒu yóujú
「(場所)这儿」 + 「有」 +「もの」(この文では建物)
という構成です。
最初の(場所)の部分を除けば、21回目の文とまったく同じです。
つまり、ここでは場所をどう表わすかを学習すれば良いということに
なります。
上の文では「ここ」を「这儿」と表わしていますが、これは教本など
で多く使われている表現です。
わたしが滞在していた実際の場では、あまり使われていませんでした。
「这里(zhèli)」を使うことが多かったですね。
中国に行って一番最初に行ったホテルの按摩コーナーで、店の人が
部屋に案内する際、「这里、这里」と言いながら先に歩いて行ったの
を覚えています。
あとでその意味がわかったのですが、「こっち、こっち」という意味
だったんですね。
「そこ、あそこ」は上の文では「那儿」を使っていますが、こちらも
同じことで「那里」を使っていました。
また、「どこ」ですかと尋ねるときは、「哪里」を使っていました。
■関連のページ(一番最初に覚えた基本文)
20 ~することができますか?
21 ~はありますか?
22 ~してもらえますか?
24 ~は何ですか?
a:7665 t:3 y:2