トップ > 一番最初に覚えた基本文 > 27 どうやって~しますか?
27 どうやって~しますか?
今回は「怎么」のもう一つの使い方になります。
前回は「原因・理由」について尋ねる文を説明しました。
为什么と同じ「なぜ、どうして」という意味合いの疑問文ですが、
相手を非難する響きをもった文でした。
今回の働きは、「どうやって」と方法を尋ねるための疑問詞に
なります。英語では「How」の意味となります。
この構文も5W1Hの文なので、当然日常会話でよく使います。
「ここにどうやって来たの?」
「この料理はどうやって作るの?」
「これはどうやって読むの?」
・
・
中国に来て中国語を学習し始めたばかりの人間にとって、いろいろ
なことを知り身につけていくためには、絶対に欠かせない文でした。
文の構成と課題文
主語 + 怎么 + 述語
这个 怎么 说?
これは どう 言いますか?
■課題文
01) あなたたちはどうやって行きますか?
你们 怎么去?
nǐmen zěnme qù
02) この料理はどうやって食べるの ?
这个菜 怎么吃?
zhège cài zěnme chī
03) この字はどう読みますか?
这个字 怎么念?
zhège zì zěnme niàn
04) ホテルはどうやって予約しますか?
饭店 怎么预约?
fàndiàn zěnme yùyuē
■語句
・あなたたち 你们
・文字 字
・読む 念
・ホテル 饭店
・予約する 预约
英語では単数・複数が厳密に分けて表現されます。
従って、いつも話すときには「単数だ、複数なのでsをつけないと」
といって、間違わないように注意していました。
しかし、中国語の場合、「あなた、あなたたち」、「わたし、わたしたち」
「これ、これら」・・などでは、単語を使い分けて区別していましたが、
その他のことではほとんど単数だ、複数だ・・と気を使った覚えはあり
ません。
それほど中国語の中では、単数と複数の区別が重要ポイントにはされて
いなかったように思います。
従って、いつも中国語は英語よりも話し易くて簡単だ!・・と思って
いましたね。
■関連のページ(一番最初に覚えた基本文)
24 ~は何ですか?
25 なぜ~?
26 どうして~?
28 だれが~しますか?
a:4288 t:2 y:0